kei訪問看護ステーション

私たちは24時間・365日
ご自宅での安心した生活を
感謝を込めてお手伝いいたします

kei訪問看護ステーションは看護師・准看護師のスタッフが常駐し、24時間・365日対応いたします。
急変時にはかかりつけの医師と連携して必要な場合は訪問し対応いたします。
私たちは常に感謝の心を持ち最高のケアとサービスをご提供いたします。

✿ メッセージ ✿

私たちkei訪問看護ステーションは、関わらせていただく全ての方々に

k【感謝】感謝の気持ちを持って


e【笑顔】常に笑顔で接し


i【愛情】愛情を注ぎながら


利用者様と関わらせていただきたいと思い、kei訪問看護ステーションという名前にいたしました。 kei訪問看護ステーションでは、皆様の生活に寄り添い、安心してその人らしい生活を送れるようなお手伝いをさせていただきます。 その中で、病気や障がいがある辛さを理解し、それに立ち向かっているお一人おひとりと共に希望を見出し、喜びを一緒に分かち合えたらと考えています。 これからご縁があって出逢う全ての方々が、素敵な人生を笑顔でお送りできる看護を目指しております。そして“kei訪問看護ステーションに出逢えて 良かった”と思っていただけるよう、安心・親切・丁寧の心を常に持ち、皆様に寄り添わせていただきます。

✿ サービス内容 ✿

病状の観察
認知症/
精神的ケア

在宅療養のお世話

医師の指示による医療処置
医療機器の管理


床ずれ予防・処置

看護リハビリ

お薬の相談・指導

ご家族への介護予防
介護支援・相談

ターミナルケア

パンフレット(PDF)

✿ご 利 用 に あ た っ て✿

✿利 用 料 金 に つ い て✿

訪問看護は医療保険によるものと介護保険によるもの2種類があります。どちらの保険で入るかは厚労省の定める疾病や状態に該当するか主治医の診断に基づき決定されます。自己負担割合や加算等により料金は変動いたします。詳細は契約時に料金表でご説明させていただきます。制度改正などにより、料金が変更となる場合がございます。その際も書面でご案内させていただきます。

✿ よ く あ る ご 質 問 ✿

どのような人が訪問看護を利用しますか?

在宅で看護を受けたいと思われる方です。医療保険や介護保険制度を利用することができます。

訪問看護を利用したい場合どうしたらいいですか?

まずはかかりつけの医師またはケアマネージャーにご相談ください。kei訪問看護ステーションに直接お問い合わせいただいても構いません。お気軽にご相談ください。

訪問看護で具体的にどんなことをしてくれますか?

毎回ご利用者様の症状をチェックします。
病気やその時の症状に合わせた生活指導・服薬指導を行います。
基本的には病院の看護と同じですが、ご自宅や入所されている施設において、安定した状態で療養生活を過ごしていただけるよう、サポートさせていただきます。

どんな看護師さんが訪問に来ますか?

病院の看護師と同じ資格を持つ専門知識のある看護師が訪問いたします。すべてのスタッフが総合病院での勤務経験があり高いスキルを持っています。

毎回同じ看護師さんが来ますか?

基本同じ看護師が伺いますが、状況により他の看護師が伺う事もございます。
ご利用者様へ都度説明させていただきながら看護をしてまいります。

各種保険制度を利用することができますか?

はい。各種医療保険や介護保険の利用が可能です。各種医療保険の負担割合(1~3割)によって異なります。

※各種助成制度に該当する場合は、自己負担金が減免されることもございますので一度ご相談ください。

訪問看護開始時に準備しておくことはありますか?

医療保険の場合は健康保険証・後期高齢者医療被保険者証を、介護保険の場合は介護保険証をご準備下さい。
また助成制度等をご利用の場合は、ご用意いただくものがある場合がありますので、別途ご説明させていただきます。

✿ 会 社 概 要 ✿

法人名 合同会社ファータ
事業所名 kei訪問看護ステーション
所在地 〒826-0041
福岡県田川市大字弓削田476番地
電話番号 0947-33-1416
FAX番号 0947-33-1416
代表者 井上 香里
法人設立 令和5年1月4日
事業所設立 令和5年6月1日
事業所番号 4065690432
訪問エリア 田川市、田川郡、飯塚市
嘉麻市、桂川町、直方市
※エリア外の方はご相談ください
事業所情報詳細(加算等) 外部サイト(介護サービス情報公表システム)
重要事項説明書 (PDF)
高齢者虐待防止指針 (PDF)

✿オンライン資格確認について✿

当訪問看護ステーションはオンライン資格確認を行う体制を有しています。
・当訪問看護ステーションはオンライン請求を行っております。
・オンライン資格確認システムにより取得した医療情報を、有効に活用できる体制を有しています。
・正確な情報を取得・活用するためマイナ保険証の利用にご協力をお願いいたします。
・マイナ保険証(マイナンバーカードの保険証利用)を促進しています。

(PDF)オンライン資格確認資料

✿ ア ク セ ス ✿

お電話はこちらから